洗濯物の夜干しがダメな理由

シンプルに暮らす

今日の大阪は晴れ
最高気温10℃、最低気温1℃でした

娘が旅行中で洗濯物が少なく、
せっかくの良い天気だったので
枕やら布団のカバーを洗濯しました

ベランダの狭い我が家。
大物の洗濯をするのにもひと苦労です

明日も天気が良さそうなので
また大物洗濯をするつもりで
早々と夜のうちから洗濯を始めて
ベランダに干しておきます

夜干しは良くない!
とよく言われていますが
朝は忙しいし、もう効率性重視で。。

でもどうして夜干しは良くないのか?

*夜は気温が低いので洗濯物を干すと
 長時間乾かず生乾き臭の原因になりやすい

*夜行性の虫が柔軟剤の香りで寄ってきて
 洗濯物に付いたり、卵を産み付けるかもしれない

*洗濯物の盗難や、夜干しの家は昼間留守がちと思われ
 防犯面でもよくない

*万一雨が降りだしても就寝中は気づかない

などが理由なんだそうです
なるほど。。
確かにあの大嫌いな夜行性害虫「G」が
洗濯物につくなんて恐ろしい
さらに卵だなんて、おぞましすぎる。。

我が家は1階ではないし
そもそも、おばちゃん下着は盗まないでしょ!?
冬の乾燥した季節で天気が良ければ
夜干しもアリかもしれません

忙しく寒い朝にラクをできるのは
かなり助かりますからね。。

今日の夕食は先日大量に作った豚汁でした
昨日も今朝も食べました(苦笑)
飽きずに食べてはいますが

ひとりだとなかなか減りません
将来、老後はひとり暮らしになる予定ですが

ひとりだと食べる量も少ないので
豚汁やミネストローネスープは
大鍋でたくさん作ることはなくなるんですね~


それでは明日も良い日でありますように (^▽^)

下の応援バナーをクリックしていただけると嬉しいです

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

タイトルとURLをコピーしました