今日の大阪は曇り時々晴れ
最高気温は28℃、最低気温は23℃でした
昨日ほどではないものの今日も蒸し暑い1日でした
さすがにもうエアコンが必要です
先日も書きましたが我が家のエアコンは
作動しなくてもほのかにカビ臭くて
数分運転してるうちに臭いは消えるけど
カビが発生しているのは間違いないので
フィルター掃除だけして使うのは良くなさそう
エアコンクリーニング業者に頼もうかと悩んだ末
頑張って自分でやってみることにしました
YouTubeでいくつも動画を見て予習
「エアコン 掃除 自分で」で検索すると
わかりやすい動画がたくさん出て来ます
手順としては
エアコンのフィルター、カバーなどを取り外して洗い
本体のまわりが濡れないようにビニールで養生し
洗剤を薄めた液をかけて洗浄する
こうかくと簡単そうですが
実際はもっと複雑で難しかったです
準備したのは加圧式霧吹きと養生テープ
どちらもダイソーで買ってきました
養生用のビニールは大きなゴミ袋を切って使い
洗浄液は台所用洗剤を10倍に薄めたもの
まず難しかったのが養生です
天井や壁、そして一番大切な基盤を濡らさないように
エアコンの上下左右にゴミ袋を切ったものを張り付けるんですが
2回やり直してここまでで2時間かかりました
なんかぐしゃぐしゃしてますね~
お粗末な養生です
天井に養生テープがくっつきにくく苦労しました
養生途中の写真
わかりづらいですがあちこちにカビが付着してます
これが臭いの原因なんでしょうかね
洗浄はダイソーの霧吹きが優秀で
まるで高圧洗浄のようプシューと液が出ますが
きれいにすすぐとなると水を何リットルも使うので
水を汲んで加圧して・・・の繰り返しが地味に疲れるし
高い位置なので手から水が伝ってビショビショ
洗浄終了までで5時間以上かかりました
養生を取り外し、水分を拭き取ったら
カバーやフィルターを戻してから
暖房運転を2時間まわし、水分を蒸発させて終了
あまりにも疲れ果てていたのか
肝心な掃除後の本体部分写真を撮り忘れました
綺麗になった証拠がないという・・・
これは前部分から出た汚水
真っ黒!?こんなに黒カビがついていたとは・・・
外のホースからも黒い水がたくさん出てました
エアコンの掃除をやってみた感想は
確かに自分でもできるけど
不器用で非力な還暦おばちゃんにはものすごく大変でした
万一基盤部分に水や洗浄液がかかったら
壊れるリスクがあるし
来年以降は次は専門業者に頼むと思います
それにしても、ほぼ1日がかりの大仕事
今日は仕事の何倍も疲れました
それでは明日も良い日でありますように (^▽^)
下の応援バナーをクリックしていただけると嬉しいです